コミュニケーション Communication

67672968c8225f0341a998aa5c282053
南青山デンタルクリニック広島医院の山田院長が、
各業界のスペシャリストと対談するレポート企画。

今回は、「5分会議」®を活用して
人と組織を育成する専門家
沖本るり子さんをお招きして、
組織の中で、また医師と患者の関係においても
欠かすことのできない
コミュニケーションについて語っていただきました。
297fd4481632f796c3525006bdc9064010
コミュニケーション力も歯並びも、年齢じゃない
変わろうと思えば今から変えることができる

山田 英治院長


山田院長(以下山田):まずは沖本さんが提唱する「5分会議」®について、改めて教えてください。
沖本さん(以下沖本):例えば、いつも同じ人しか発言しない会議や、ダラダラと長いだけでまとまらない会議って、多くの方が経験したことがありますよね。「5分会議」®では、参加者全員に発言してもらう方法や、相手の意見を否定せず、かつ自分の意見も伝えられる方法、相手自身に良くない点を気づいてもらう方法などを伝えています。
山田:なるほど。そのメソッドを開発するに至ったきっかけなどはあったんですか。
沖本:私自身、無駄に会議が長くて揉めてばかりの組織にいた経験があって。納得いかない異動や、果ては会社の倒産まで経験しました。そんな折にたまたま参加したコミュニケーションのセミナーで、「これが自分の中にあれば、会社の倒産も防げたのでは」と気づいたんです。そこからコミュニケーションについてたくさん学びました。でも、学びって現場ではうまくいかないんですよね。だからさらに研究を続けて、会議にこそ学ぶべきコミュニケーションが詰まっているとわかり、会議そのものをメソッド化するに至りました。
山田:うちのクリニックは小規模で、男性も私1人。会議らしい会議というものも行っていませんが、ミーティングでもなかなか積極的な意見は出てこないかな…。
沖本:そういった職場もたくさんあると思います。“会議”という堅い場じゃなくても、「あの人が言うなら、まぁいっか」という場面ってありますよね。でも、これをそのままにしておくといずれ「あの人の意見が通るから(自分は)考えなくてもいっか」になっていくんです。一概に年齢では括れませんが、特に若い方は考えること自体を敬遠する傾向にあると、セミナーを重ねていると実感します。
山田:確かに、昔の若者は今より“察する力”に優れていたような気がします。考えるから察することができる。そして時には私に意見もしてくれていましたね。ところで、沖本さんがコンサルティングを行う「1分トーク」についても教えてください。
沖本:これも「5分会議」®の延長にあるんですが、私自身が人の長い話を聞くのが苦手で…だから人の話が短くなれば自分も幸せだし(笑)、会議も一人一言で発言してもらう方が良いよね、という考えがスタートです。そのためには、どうしてほしいかを最初に伝えるといったテクニックが必要です。
山田:あとは、「伝えたいことは繰り返し言う」もですね。沖本さんの著書にありました。私も長く話す方ではないですが、言ったことを相手が覚えていないこともあり、著書には早速活用できるものが多いなと拝読していました。スタッフ教育も自慢できるほど熱心ではありませんが(笑)、確かにポイントだけは伝えておくと、スタッフのみんなが自発的にポップを作ったりしてくれています。
沖本:それが良いんですよ。みんなができることを互いに教え合い支え合うのが組織ですから、細かく指示を出すより自発的にみんなが動く環境、わからないことをすぐに聞ける環境が大事なんです。その雰囲気を作るのがリーダーであり、そこの土台がやっぱりコミュニケーションなんです。「5分会議」®とは、組織にヒビが入らないために、会議が脱線しないためにその方法を伝える、言わば治療法ではなく“予防法”ですね。
山田:素晴らしいですね。歯科でも、例えば歯周病にならないための歯科健診など、治療より“予防”に重きを置いています。だからこそ、歯以外に痛むところはないか、クセはないか…と、患者さんに細かく質問させていただいています。どこに隠れた症状があるかわかりませんから。


組織が成長するにも、人が成長するにも
まずは土台になっているのがコミュニケーション

沖本 るり子さん


沖本:先生のように、聴く側がいろんな視点を持っておくのは大事ですね。患者さんは素人ですから、症状や治療について医師からの提示があれば心強いと思います。それにしても、今は「虫歯になったから歯医者」じゃないんですね。虫歯にならないために歯医者!
山田:そうですね。ご家族で定期的にクリーニングに来られる方もいれば、営業職で意識が高く矯正を希望される方もいらっしゃいます。歯周病の進行具合にもよりますが、歯の全長の半分くらいがあれば矯正治療は可能なので、70代で始める方もいらっしゃいますよ。歯が重なっていると歯周病になりやすくなりますから、年配の方は、歯磨きなどの口腔ケアが楽になるという動機で矯正を選ばれる方も多いです。今はマウスピース矯正(※)がワイヤーに近い動きを可能にしているので、それも始めやすい要因かもしれません。
沖本:審美面だけじゃなく、健康面を考えて矯正される方も多いんですね。それはそうと、歳を重ねると「もういいか」となりがちですが、年齢に関係なく始められるというのは良いものですね。「5分会議」®も年配の方、管理職の方が多く受講されますが、みなさんセミナーの中で自分の話の長さに気づかれます。そして変わってくれます。そこに年齢は関係ないんですよね。
山田:私自身も変化の途中です。これまでいろんな治療をしてきましたが、今は顎関節症をテーマに学びと臨床を重ねています。筋肉を緩めるボトックス注射なども取り入れ、大体のケースには対応できるようになりました。今は他にかかりつけがある患者さんも、顎の悩みで来院いただいています。
沖本:それは素敵な変化ですね。私は長く東京にいましたが、広島から東京へ学びに来る人が他の道府県よりも少ないと感じていました。広島に戻ってきた今、広島のみなさんにコミュニケーションセミナーを広めていきたいですし、広島に学びの力を根付かせたいと思っています。
山田:お互いさらに頑張っていきましょう。


(※)アライナー(マウスピース型の矯正装置)を使用した矯正治療。口腔内3Dスキャナーによってオーダーメイドでアライナーを作製し、装着。歯が移動していくのに合わせて新しいアライナーに取り替えていく。自由診療。詳しくはコチラからマンガで読めます。




HP_QR1


8b99a4b7b8dd9db16df85129bdb2b948


南青山デンタルクリニック