オレンジドクターが解説!最新「認知症」読本

認知症読本
高齢化を続ける日本社会において、
問題となっている認知症患者の増加。
推計では、2025年に約675万人、
65歳以上の5.4人に1人が認知症になるとされます。
一方で、アルツハイマー病の新薬が登場するなど、
明るい話題も。

今回は、オレンジドクターである
ナカムラ病院の塚野院長に、認知症について
わかりやすく解説していただきました。


bf27bf1f8c09585f01967d312de3370e


認知症ってどんな病気?

認知症は脳の機能が低下し、認知機能に障害が生じ、それが日常生活に支障をきたす状態の総称です。これは一つの特定の病気ではなく、様々な原因によって引き起こされる“状態”の一つです。一般的には加齢に伴って発症することが多いですが、異常なタンパク質の蓄積や脳の損傷などが原因となることもあります。

認知症患者には度々、不安や興奮、妄想や徘徊などが含まれる「行動と精神症状(BPSD)」が現れます。これらの症状は患者の状態や進行によって異なりますが、その中で最も一般的なのは変性疾患である「アルツハイマー病」です。この病気では異常なタンパク質の蓄積や神経細胞の損傷が進行し、完治が難しく症状の緩和や進行の遅延を目指す治療が行われます。また、脳梗塞や脳出血による「脳血管性認知症」もあります。これは脳梗塞や脳出血の繰り返しにより、脳の損傷が蓄積していき、血液供給が減少することが原因となります。

いずれの場合も、早期の診断と適切な治療や管理が重要です。症状が進行するにつれ、患者の生活に与える影響が増大する可能性が高まります。


認知症の人の推定人数・有病率の将来予測

e9ddd080e525659296c4cc0c40069378


認知症のサインは?

物忘れが増え、同じことを繰り返し発言したり、重要な情報を忘れることがあります。また、予定や約束を覚えられず、他者との約束を守ることが難しくなります。

家事にも変化が現れ、料理の味付けが突然変わったり、物の配置や整理が難しくなることがあります。食品の管理が難しく、賞味期限切れの食品が増えたり、同じ商品を購入してしまうことも起こるかもしれません。経済的な面ではお金の計算で混乱が生じ、財布の中が小銭でいっぱいになることがあります。また、郵便物の処理が難しくなり、請求書や郵便物の内容を理解できなくなります。

日常生活での貴重品も管理が難しくなり、鍵や貴重品を頻繁に置き忘れて見つけられなくなったり、物理的な空間の判断が難しくなることで車の傷などが増える可能性があります。

夜間には異常行動が見られ、寝ぼけたり、大きな声で寝言を言ったりするなど、前頭葉の損傷により、意欲や興味が低下することがあり、基礎疾患に関連した薬の服用が難しくなります。

これらのサインが現れた場合、早い段階での診断が重要です。


認知症は治るの?

結論から言うと、認知症は完全に治ることはありませんが、「慢性硬膜血腫」「正常圧水頭症」など一部のケースでは治療が可能で、頭部の損傷や髄液の流れに問題がある場合は処置が有効なことがあります。また、甲状腺機能低下症やビタミン不足による認知症はホルモンの補充や適切なビタミン補給によって改善できます。

「アルツハイマー認知症」には完全な治療法はないものの、一部の薬物は症状の進行を遅らせる可能性があります。治療は早期に開始されるほど効果的で、将来的な治療法の開発も進行中ですが、完全な治癒は難しいとされています。

このように、病状や原因によっては一部改善が見られることもありますが、認知症の治療の主な目的は症状の進行を緩やかにすることや生活の質を向上させることです。将来的な治療法の進展に期待しつつ、早期の診断と治療が必要です。


0031d8ce5fd30700e8131ef7f2b5103d


オレンジドクターについて教えて!

『オレンジドクター』は認知症の早期発見・患者の早期診断体制の充実に向けて、「もの忘れ・認知症相談医」としての研修を受け、専門医と認定した医師のことです。かかりつけ医への助言や支援だけでなく、専門医療機関や市町村との連携を通じて早期かつ適切なサポートを提供します。例えば当院には『オレンジドクター』が5名在籍しており、認知症患者とその家族には医療だけでなく、経済的な支援や介護サービスなど、包括的なサポートも行っています。認知症患者には行動や心理症状への対応も重要であり、地域の医療制度や提供されるサービスの違いを理解するためには、かかりつけ医や『オレンジドクター』に気軽に相談してみましょう。

広島県では、地域全体で認知症への対応が強化され、患者とその家族にとって頼りになる医療体制が整備されています。広島県の『オレンジドクター』についての詳細は【コチラ】からご覧いただけます。


060f94f9cffe0973dc2f50c30cba17fa

※オレンジドクターのいる医療機関には、上記のような認定プレートが院内などに掲示されています。


認知症の新薬について教えて!

遂に日本でもアルツハイマー病の治療薬『レカネマブ』が使用可能となります。従来使われている抗認知症薬は神経の働きをよくすことで症状を緩和するもので、脳の神経細胞が壊れることには効果がありませんでした。レカネマブはアルツハイマー病の原因と言われている脳の中のアミロイドベータタンパクを取り除く薬です。神経毒性の高いアミロイドベータを取り除くことにより脳の神経細胞が壊れることを防ぎ、認知症の進行を抑え、認知機能や日常生活能力低下を遅らせることができます。すでに壊れた脳細胞を回復させるものではないので、すでに認知症が進んでいる患者には使用できません。認知症の軽い人や軽度認知障害(MCI)が治療対象です。治療前にアミロイドペットや髄液検査をして、脳内にアミロイドの溜まっていることを確かめ、2週間に1回治療薬を点滴します。認知機能、日常生活機能を27%改善、認知症の進行を3年抑えると言われています。副作用は脳の浮腫や小出血があるため定期的に脳のMRI検査が必要です。治療には高額な費用がかかります。メリット、デメリットはありますがアルツハイマー病の原因に作用する薬として、医療関係者や患者家族にとって期待される治療法と言えます。


簡単に認知症チェックできるって本当?

MCI(軽度認知障害)の判定は難しく、通常の検査やアミロイドPETなどの画像検査では正確な結果が得られないことがあります。特に通常の生活ができ、自尊心がある患者にとっては受診や検査へのハードルは高い傾向にあります。この課題に対処するため、当院では認知機能セルフチェッカーを導入しました。これはVRを使用した機械で、視線の動きから認知機能の状態を評価し、MCIリスクを知ることができます。これは医療的な機械ですが、認知症の診断を行うものではなく、ABCの3段階評価における低い得点も認知症の診断には直結しません。ただ、MCIの検出感度が非常に高く、この検査をきっかけに物忘れ外来に受診し、詳しい検査を行うことでまだ認知症でないことが分かることがあります。気軽にゲーム感覚で認知機能セルフチェッカーを試して、ご自分の脳の状態を見てみませんか。


815c5a6e33ed891723dac370598db832

□ 同じことを言ったり聞いたりする

□ 物の名前が出てこなくなった

□ 置き忘れやしまい忘れが目立ってきた

□ 以前はあった関心や興味が失われた

□ だらしなくなった

□ 日課をしなくなった

□ 時間や場所の感覚が不確かになった

□ 慣れた所で道に迷った

□ 財布などを盗まれたという

□ 些細なことで怒りっぽくなった

□ 蛇口・ガス栓の締め忘れ、火の用心ができなくなった

□ 複雑なテレビドラマが理解できない

□ 夜中に急に起き出して騒いだ


0df0d688e8223d9a4f4cffc276c01f76




ナカムラ病院